- トップ
- 採用情報
RECRUIT
共に成長し、共に極め、共に挑戦できる仲間を求めています。
求職者に向けて
-
環境
社内用途の開発環境として仮想サーバ・MSDN・AWSがあり、専門書籍も管理手法、設計技法、高級開発言語書から最新技術書まで多数揃えているため、スキルアップ・チャレンジを後押しできる環境を整えています。
-
社風
月1回全社員で集まり、各メンバーのプロジェクト内容や各人の研究経過等を発表する機会を設けています。プロジェクトのトラブル事例を周知することで、今後どのように自身のプロジェクトで活用すべきか議論しています。
また、不定期で最新技術の研究会や今後の方針について意見し合う機会を設けており、風通しがよく経営方針についての考えを議論することができます。 -
会議体
・全社会議:毎月各PRJの進捗・問題などを共有しています。
・グランドクロス:年に2回、丸1日かけて全社員で研究内容の発表・報告やビジネスマナー研修などを行っています。
・勉強会:各技術テーマごとに技術検証などを行っています。
・廣田倶楽部:最新技術の意見交換や、今後の会社の方向性についてなどを社長を交えて意見し合っています。 -
業務外活動
社員の興味に合わせて「倶楽部」を結成し、業務外も盛んに行って心身のリフレッシュをしています。
また、社員旅行も行い、社内交流を深めて会社の一体感を強めています。
・テニス倶楽部
・キャンプ倶楽部
・卓球倶楽部
・釣り倶楽部
・社員旅行(箱根温泉など)
・忘年会
・お花見会 -
研修制度
新人研修を充実させ、スムーズに一人立ちして頂けるようフォローしています。
【主な研修内容】
・研修カリキュラムは実務で活用できる「実用的な内容」で構成
・実務で使用する資料を元に研修資料を作成
・研修担当者としてベテランエンジニアがt担当している
・当社の確立する「完了レベル」に到達するまで研修を続け、プロジェクト配属を調整する
・配属後はOJTにて現場業務を引き続き研修する
INTERVIEW
インタビュー
-
4年目
大手証券会社向け
システム導入支援-
仕事内容
・証券会社における社内システムの次世代オンラインアーキテクチャ検討PJ
-Webシステムのマイクロサービス化およびRestAPIによるSPA実装フィジビリティ検証
-OAuth2.0、OpenIDConnect、SAML2.0を利用した認証基盤の検証とマイクロサービスへの適用調査
・証券会社システムの新規開発案件PMO -
苦労したこととやりがい
認証技術の検証を進めるうえで文献等が少なく、手探りで技術調査を進めなければならなかったことです。全てのことが「初めて」で、OSSごとの癖や特徴を整理しながら調査をしなければならなかったため、「お客様の要件に合う最適な方式、設計はどれか」を判断することが難しかったです。妥協せず、一歩ずつ着実に検証を進めていくことで、最後には自信を持ってご提案できる方式にたどり着くことができました。
-
今後の目標
エンジニアの基礎として設計と実装力と、PMOとして活躍するためにマネジメント力を磨き、エンジニアとしての価値を高められるよう取り組んでいこうと思っています。
-
-
2年目
大手カード会社
システム更改-
仕事内容
保守対応として、「データベースの定期メンテナンス作業の計画・実施、システム改修に伴う資材修正・試験・リリース対応、資材統合調整」など幅広く携わらせて頂いてます。
-
苦労したこととやりがい
<社内研修>
「開発演習」として社内向けシステムを開発し、「要件定義~設計~実装~テスト」とシステム開発を行う上でのフローを体験しました。 その際、システム構成や実装をイメージして設計に落とし込む難しさと、レビュー指摘の内容からシステム開発を行う上で考慮しなければならない範囲が広いことに驚きを感じました。 しかし、何度も繰り返しレビュー頂く中で、自身の成長を実感できると同時に、1つのシステムを全行程通して経験できたことが自信に繋がっていると感じます。
<プロジェクト>
プロジェクトは大規模案件のため、既存システムの概要を把握するのがとても大変でした。 今までの経緯や、他システムとの連携、専門用語など事前に理解しておかなければならない点が多くありました。 しかし、先輩方からご助言を頂いたり質問をすることで少しずつ理解していき、自ら補足資料や業務を効率化するツールを作成出来るようになりました。
それにより、先輩や上司から認められ、新しい仕事を任せて頂けることにとてもやりがいを感じています。 -
今後の目標
情報処理技術者試験や外部研修により基盤となる知識を学習し、業務の理解度の向上を図るとと共に、社内で作成しているシステムがより良くなるよう改修していきたいです。
-